運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-05 第197回国会 参議院 法務委員会 第7号

ただし、確かに、ほかの参考人がおっしゃるように、その場合に、じゃ、本当に雇用主と非雇用主雇用主労働者との関係になって、日本のように労働関係として、日本人同士関係のようにうまくいくかというのは、確かにそれは懸念があるところでありまして、その点については、確かに高谷参考人がおっしゃるように、具体的に省令レベルになると、やはりそれは厚生労働省の、労働関係についての厚生労働省とも協力を得ざるを得ないんだろうと

多賀谷一照

2018-12-05 第197回国会 参議院 法務委員会 第7号

要するに、これで制度をつくってみて、おっしゃるように、二年以内に改正する、二年以内、二年後には恐らくその間の運用を見て修正しなきゃいけないでしょうし、その前に省令レベルで、おっしゃったような危惧がないように、他省庁の、あるいは地方自治体の連携を受けていかに運用するかということで、この制度が生きるか死ぬかということ、生きるかうまく運用できるかというのに懸かってくると思います。  

多賀谷一照

2018-05-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

加藤国務大臣 ですから、法律において先ほど申し上げたような規定をしておりますから、省令レベルにおいて、その規定を踏まえて、具体的な省令、したがって、時間等の規制をすることは適切ではない、そういったことを書き込んでいきたいと思っておりますので、そういった意味では、委員指摘のように、裁量労働制との対比でいえばそういった御指摘もあるんだろうと思います。

加藤勝信

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

さて、これらの議論の中心的な立場は、条例の本質はやはり法律ではなく政省令レベルに近い法規範だ、法律よりはやはり命令に近いんだ、こういう考え方をとっていると思います。  さて、反論を述べさせていただきます。  まず、一つ目です。  成田先生がおっしゃられたような立法権の分有は連邦国家でしか許されないという議論は、もはや現代の世界の趨勢に合いません。  例えばイタリアです。

大津浩

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

こうした状況を踏まえまして、今般、新しい制度におきましては、適正な家賃債務保証業者についての国土交通大臣による登録制度、これは省令レベルで予定しておりますが、これを設けることといたしまして、情報提供を的確に行うことによりまして、適正な業者が選択されやすい環境を整えてまいりたいというふうに考えております。  

由木文彦

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

今回、私どもが考えております家賃債務保証業者についての省令レベルでの登録制度についてのお尋ねかと思いますけれども、これにつきましては、個社、それぞれの債務保証業者一つ一つを登録することを考えておりまして、業界団体を登録することはそもそも考えておりませんし、業界団体に属している、属していないということによって保証業の営業が変わるというようなことがあるとは考えておりません。

由木文彦

2017-03-08 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そこで、大臣お尋ねしたいんですけれども、やはり諸外国と比べて、少なくともスタートは緩いところからスタートする、これは否めないところだと思いますし、法律たてつけがそうなっている以上、省令レベルでどうこうというわけにはいかないと思いますが、このままずっと緩いままじゃいけないと思うんですね。

重徳和彦

2015-08-20 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

そうなってくると、やっぱりなかなか連携というのは、きちっと制度設計で組み立てておかないときちっとワークしないのかなというところがすごく気になりまして、また、つくってはみたものの、この推進委員というのは何をやっているのかなということになりかねないと思いますので、是非その辺りは具体的に、省令レベルでいいと思うんですけれども、やっぱり国が一回制度設計しているので、現場では、ただ委員つくりましたということではなくて

山田太郎

2014-10-28 第187回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

省令レベルでの改正というお尋ねかと存じますけれども、昨年に成立いたしましたこのネット解禁にかかわる公職選挙法改正でございますが、各党各会派での御議論を経て行われたところでございます。また、それに伴う省令改正も、この議論を踏まえて実施をさせていただいたところでございます。  

稲山博司

2014-03-28 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

勝手に役所で、もちろん法律の授権のもとでやるわけでありますが、そこは非常に甘くなっているということでありますので、私は今後、この委員会一般質疑の際には、できる限り、通った法案政令レベル省令レベル、告示レベルでの運用について問いただしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  まず一つ目は、一月の中旬にこの法律が施行されました。

岸本周平

2013-06-14 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

ただいま現在の表示基準の定め方、これはJAS法食品衛生法あるいは健康増進法におきまして、内閣府令省令レベルあるいは告示レベルで基本的な今表示基準というのは定めておりまして、これを平行移動する形で、レベル的には内閣府令ということで一本化して決めるということで、従来の取扱いを平行移動したというものでございます。  

松田敏明

2010-04-20 第174回国会 参議院 環境委員会 第8号

国務大臣(小沢鋭仁君) この御指摘加藤委員始め何名か他の委員の方からもいただいてきたところでございますが、結論から申し上げますと、是非御理解を賜りたいのは、現時点においては、常設の審査機関ではなくて、専門家を登録して助言を求める、そういった仕組み省令レベルで構築してまいりたいと、こういうことでございます。  

小沢鋭仁

2010-04-16 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

その中で、法案策定というのが今回の金商法改正として出されているわけでございますけれども、一方で、法律改正に至らない、政省令レベルでの対応ということに関して幾つか取り組みが挙げられていますが、その一つとして、投資家保護の観点から、デリバティブ取引全般について、不招請勧誘対象とするか否かについて検討されている。本年前半をめどに結論を出されるということのようでございます。  

石井啓一

2010-03-05 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

あるいは、教育課程についても、文部大臣の公示する学習指導要領、こういうことになっておりますので、これも省令レベルということでありますし、あるいは学校設置基準についても、同じく学校教育法親法でございますが、これは学校教育法施行規則、まさに省令でもって学級の編制を規定しております。  

鈴木寛

2007-12-20 第168回国会 参議院 総務委員会 第11号

今、マスメディア集中排除原則の問題は、放送局の開設の根本的基準という、このお配りした省令レベルの話で決まっているわけでございますが、これは電波法の七条の規定に基づき決められたものでございまして、昭和二十五年に規定されていると。その九条の三項において、地域におけるマスメディア集中排除は、テレビAMラジオ、そしてこの新聞の三事業を支配することを禁じるというふうになっております。  

藤末健三

2007-12-20 第168回国会 参議院 総務委員会 第11号

それと、これはまた委員の皆様に是非議論していただきたいのは、このようなメディアの規制というものが省令レベルで決まっているんですね、省令。どういうことかというと、総務省の判断で決めるというものになっている。この状況を私はちょっと非常に重要だと思っています。  地域の方々が今テレビを見られ、そして新聞を読まれていると。

藤末健三